こんにちは イワイリフォームです。
キッチンの吊戸棚スペースを皆さんはいかがお使いでしょうか?
近年では対面タイプのキッチンも増えてきており、吊戸棚を設置しない方も多くいらっしゃいます。でも、収納力が落とさずにしておきたいですよね?
今回の記事では、吊戸棚を最大限に活用するための具体的なアイデアやおすすめの商品を紹介していきます。この記事では、デッドスペースになりがちなキッチンの吊戸棚について、無駄にならない効率的な使い方をご紹介します!キッチン周りでお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
キッチンの吊戸棚活用案について
キッチンの吊戸棚は、スペースが限られている中でも収納力を最大化できる重要な場所です。ここでは、吊戸棚を上手に活用するための具体的なアイデアをいくつか紹介します。
キッチン吊戸棚活用案①:水きり棚として活用
吊戸棚を水きり棚として利用する方法は、特にシンク上に吊戸棚がある場合に効果的です。
調理器具やお皿を洗った後、そのまま吊戸棚に収納できるので、片付けの効率が大幅に向上します。水が切れる構造の棚やトレーを導入すれば、湿気対策にもなります。
キッチン吊戸棚活用案②:調味料や小物収納スペース
キッチンは調味料や小物が多く、整理整頓が難しいことがよくあります。そんなときに、吊戸棚を調味料や小物収納スペースとして使うのがおすすめです。
棚に仕切りや引き出しを取り付けることで、細かい物の収納がしやすくなります。また、スパイスラックや収納ボックスを活用することで、取り出しやすさも向上します。
キッチン吊戸棚活用案③:ストック品の収納
吊戸棚は、普段使わないけれどストックしておきたい食品や用品を保管する場所としても最適です。
例えば、缶詰や乾物類、ペーパータオルなどを収納しておくことで、パントリー代わりに使えます。収納スペースを活用して、キッチン全体の収納力をアップさせましょう。
キッチン吊戸棚具体的な商品紹介について
ここでは、具体的な吊戸棚のおすすめ商品を紹介します。リフォームを検討する際に参考にしてみてください。
① クリナップ製品「オートムーブ」
クリナップの「オートムーブ」は、システムキッチンのウォールキャビネットに搭載された便利な機能です。このシステムでは、吊り戸棚の収納スペースが電動で上下に移動するため、手が届きにくい高い位置の物でも簡単に取り出すことができます。キッチンでの作業をより快適にするために設計されており、ボタン一つで棚がスムーズに動き、調理器具や食器などを簡単に取り出せます。この機能により、身長や作業環境に関わらず、誰でも使いやすいキッチンを実現できます。特に収納スペースが限られたキッチンでは、このオートムーブ機能が大変役立ちます。
② タカラスタンダード製品「アイラック」
タカラスタンダードの「アイラック」は、システムキッチン用の収納ユニットで、吊戸棚の下部に取り付けて使う昇降式ラックです。使い勝手の良さを追求しており、目の高さで収納物が見やすく、調味料や小物などの取り出しが非常に簡単です。キッチン作業の効率を上げ、収納スペースを有効活用することができます。また、モデルによってはLED照明が付いており、視認性も向上しています。さらに、シンク上の水切り棚としても利用でき、使わない時は収納してすっきりとした見た目を保つことが可能です。間口や荷重に応じたさまざまなサイズが用意されており、異なるキッチン環境に対応しています。
③ TOTO製「ミドルウォール」
TOTOの「ミドルウォール」は、便利な電動昇降式の収納棚です。このミドルウォールは、キッチン上部に設置されており、ボタン操作一つで上下に動かすことができ、必要に応じて収納を簡単に引き出したり、しまったりすることができます。
この機能により、手の届きにくい高い場所に収納する煩わしさが解消され、スムーズに物の出し入れが可能です。また、収納スペースを有効に活用でき、キッチン全体の作業効率を向上させる設計になっています。
まとめ:キッチンの吊戸棚活用で快適なお家・生活を実現しよう
キッチンの吊戸棚を上手に活用することで、収納スペースを最大限に引き出し、効率的で快適なキッチン環境を作ることができます。今回紹介したアイデアや製品を参考に、自宅の吊戸棚をリフォームし、より使いやすいキッチンを実現してみてはいかがでしょうか。
奈良市でリフォーム&増改築をご検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
奈良市のキッチン・浴室・トイレ・洗面台リフォームはイワイリフォームにお任せください!!